ファミリー向けスーパーで6個入りの桃を
なんと999円(税抜き)で入手
さっそく冷蔵庫へ入れて、、、と思ったが、一応調べたら・・・
桃は常温保存でした。
桃は冷気と乾燥に要注意
エアコンなどに当ててしまうと桃の水分が奪われて乾燥します。
また、冷蔵庫で冷やすとジューシーな本来の甘さが半減するのでおすすめできません。
新聞紙などで包み風通しのよい冷暗所で常温保存
- 桃を新聞紙やペーパータオルで包む
- さらにフルーツキャップを被せる
桃はデリケートなのでフルーツキャップを被せておく方が重みで傷むことも防げるでしょう。乾燥が気になる場合は、ビニール袋に入れても良いです。
桃のおすすめレシピ
桃をそのまま食べる
- 桃をよく洗って産毛を取る
- 割れ目のところにナイフを入れ、真ん中に大きな種があるのでその周りを一周する
- 桃の切れ目を真ん中に両端を手で持ち、ひねって2つに分ける。(アボカドの要領です)
- さらに2つに割れたそれぞれをくし型に3〜4等分して、皮を剥く。桃が柔らかければ手で剥けます
レモン汁で変色を防げます。
冷凍保存することもできます
- くし型に切った桃をレモン汁にくぐらせ1回分ずつラップで包む
- ラップで包んだ桃をジップロックなど保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて冷凍庫へ
- 解凍は15分〜30分常温で置いておく(暑い時期は早く解凍されるので5分置きに様子を見る)
※こちらはラップに包まず保存袋にレモン汁と桃を入れ馴染ませてそのまま冷凍しました。 一気に食べるのであればこれでも良いかもしれませんが、少しずつ食べたい場合はラップで包んで小分けすることをお勧めします。
※皮付き丸ごと冷凍も可能
桃のゼリー
- 桃…1個
- 水…200cc
- ハチミツ..大さじ3
- 粉ゼラチン..5g
- レモン汁..大さじ2
- 桃の種を取り、皮を剥き(皮はまだ捨てない)、角切りに食べやすい大きさに切る
- 鍋に水200ccとハチミツ大さじ3を入れ、1の桃の果肉と皮を入れ中火で熱する。沸騰したら弱火にし5〜6分煮る (桃の皮を入れることでピンク色のゼリーに)
- 耐熱容器(ボウルなど)にザルを重ねて煮汁をこし、果肉と煮汁を分ける、ここで皮は取り除く
- 耐熱容器に入った煮汁にレモン汁を入れ、粉ゼラチンを入れよく混ぜて溶かす
- ゼリーの容器(ガラスのグラスなどお好きな容器)に果肉を等分入れ、4を注ぐ
- 粗熱を取り、冷蔵庫で3〜4時間冷やす
※上記のゼリーは大きめの容器に作って、グラスに盛り付けています。また、桃の皮は別の桃の分も使い2個分で色付けしました。
桃のスムージー(シャーベット)
ミキサー入らず。桃のヨーグルト入りスムージー(シャーベット)
(下記は完全に凍ってしまったので、シャーベットです。(笑))
- 桃…1個
- 牛乳…200cc
- ヨーグルト(加糖)…100g(無糖の場合、ガムシロップを加えても良い)
- 桃を一口大に切り、ジッパー付きの保存袋に入れて揉み込んで果肉を潰す
- 1に牛乳、ヨーグルト、を加えさらに揉み込む
- 冷凍庫で2〜3時間凍らせる
- 軽くほぐしてグラスに注ぐ
あとがき
完熟の桃が一気に手に入り、嬉しいものの悪くなる前に美味しい状態でどうしても食べたかったので、いろいろ試してみました。
桃のゼリーはお気に入りで毎日作って6個のうち半分以上それで食べてしまいました。コンポートにする時点で水ではなく紅茶(アールグレイやダージリンがおすすめ)や、ロゼワインにしてみても風味が変わって美味しそうですね。
コメント